女性の更年期障害の兆候と初期症状

健康

「更年期障害」…ある程度年齢を重ねた女性であれば、気にならない人はいないでしょう。
「あれ、もしかしたらこれって更年期障害?」と思ったことがあるかもしれません。

今回は、更年期障害とはどういった兆候や初期症状があるのか、またその治療や予防についてご説明させていただきます。

更年期障害とは?

更年期とは、閉経(1年間月経がない状態)を挟んだ、前後10年間の期間のこと。日本人女性の平均閉経年齢は50.5歳なので、一般的に45歳~55歳くらいの年齢が更年期に当たります。
その期間に現れる様々な身体や精神の不調が「更年期障害」です。

女性の卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンというホルモンは、20~30代がピークで、40代に入ると急速に減っていきます。そのせいで、早い人は40代になってすぐ症状を訴える人もいます。

また、最近では、30代後半〜40代前半で生理が終了する「早期閉経」の人も見られ、早くから更年期障害に悩む方が以前より増えているようです。年代的にも、働き盛りだったり子育てや親の介護があったりと、仕事や家庭のストレスが増える頃であるため、身体的な不調に精神的なストレスが加わることで、更年期の症状が重くなる傾向が見られます。

女性更年期障害の兆候や初期症状

次に、更年期障害の兆候や初期症状をご紹介しましょう。
上で述べた45歳~55歳くらいの更年期に、特に病気でもないのに「何となく調子が悪い」という自覚症状を感じたら、それは更年期障害の兆候かもしれません。

「何となく調子が悪い」というのは、具体的に

  1. 身体がだるい
  2. 頭が重い
  3. 不眠気味である
  4. 肩や腰が痛い
  5. イライラする

といった症状です。
これらのはっきりした原因や理由が見当たらない自覚症状は、医療用語では「不定愁訴(ふていしゅうそ)」と呼ばれます。そのため、更年期障害は正式には「更年期不定愁訴症候群」という名前がついています。

更年期障害は、更年期の女性の約60〜70%に現れます。症状には個人差があり、精神神経、自律神経、消化器、生殖器、生殖器、知覚、運動器官など、広い範囲にわたっています。一方で、特に目立った症状が見られない人もいます。

更年期障害は、なぜ身体的症状だけでなく精神的症状にも現れるのでしょうか。
それは、更年期障害が「自律神経」と大きく関係しているからです。

女性ホルモンの一種エストロゲンは「卵胞ホルモン」とも呼ばれ、思春期になると卵巣から分泌されます。月経や妊娠といった女性機能を司るほか、女性らしい身体を作ったり、肌や髪を艶やかにしたりします。分泌が減ると今までエストロゲンによって調節されてきた機能がうまく働かなくなります。

また、女性の自律神経を安定させる役割を持っているのも、エストロゲンです。

エストロゲンの分泌は、脳の視床下部から指示が出され、下垂体が刺激された卵胞刺激ホルモンによって卵巣から分泌されます。しかし、女性が年齢を重ねるにつれて、エストロゲンの分泌が順調に行われなくなると、分泌を急かして脳は卵胞刺激ホルモンを過剰に分泌するようになります。ところが、肝心のエストロゲンは必要量が分泌されません。

すると、脳がパニックを起こして自律神経のバランスが乱れ始めます。視床下部は、自律神経をコントロールする器官です。そのために、イライラやうつ状態、不安や落ち込み、やる気の低下、といった症状が起こりやすくなるのです。

更年期障害の代表的な兆候に、顔がほてったり汗が大量に出たりするというものがあります。それぞれ「ホットフラッシュ」「スウェッティング」と呼ばれます。

ホットフラッシュは、暑い訳でもないのに、また辛い物を食べた訳でもないのに、急に顔がほってったりのぼせたりします。

スウェッティングは、真冬でも洋服がビッショリ濡れるほど汗をかきます。

医療機関によっては、この代表的な二つの症状を確認することで「更年期障害」と診断するところもあるくらい、代表的な症状です。他にも、次のような症状が見られる場合、更年期障害の兆候と考えられるでしょう。

  • 手足や下半身が冷えやすい
  • 動機や息切れをすることが多い
  • 頭痛、めまい、耳鳴りが起こる
  • 疲れがとれない

人それぞれ程度の差はあっても誰にでも起こる症状ですが、中でも仕事や家庭生活などに支障が出るほど重い症状が続くケースは、早めに専門医に相談しましょう。

更年期障害の検査や治療

病院ではどのような検査や治療が行われるのか説明します。

まず、現在の月経の様子や閉経からの期間、過去に婦人科系の病気にかかったことがあるかなどを確認します。身体の状態に加えて、血液検査で血中のホルモン濃度ほか、子宮や卵巣の検査で婦人科系の疾患がないかどうか調べます。

さらに、乳房検査や骨量の測定なども行います。その結果、エストロゲンの低下が認められ、現在の症状が他の疾患起因のものではないと判断されたときに更年期障害と診断されます。

次は、治療についてです。
分泌が減少したエストロゲンを2種類のホルモン剤で補うホルモン補充療法(HRT)を行います。

ホルモン補充治療に使うホルモン剤はいろいろあるので、症状により使い分けができます。ホルモン剤は内服薬のほかに、皮膚に貼るパッチ剤や皮膚に塗るジェル剤もあります。

特に、ホッとフラッシュやスウェッティングなどの自律神経が原因の症状や、閉経後の骨量減少の予防に効果が期待できるほか、善玉コレステロールを増やしてくれるため脂質異常症の予防にもつながります。そのほかに漢方薬の服用で血液やリンパの流れなど身体全体を整えたり、不安やイライラが強い場合は、睡眠剤や向精神薬の服用も取り入れたりすることもあります。

薬による治療と並行して、食事療法や運動療法、生活習慣改善、カウンセリングなども行い、心と身体のバランスを整えていきます。

閉経前後は、更年期障害以外にもいろいろな変化が起きる年代です。
しかし、平均寿命が80歳を超えるようになった今、更年期から後の人生が昔に比べ長くなっています。

ある意味、更年期は人生のターニングポイントです。ここでもう一度自分の人生を振り返り、今までの生活パターンをシフトさせることこそ、この時期に必要なことです。

糖尿病や脂質異常症など生活習慣病のリスクが高まるので、今までの食生活や運動習慣を見直してみましょう。

更年期を迎えるとエストロゲンの減少から骨量が減り、骨粗しょう症が起こりやすくなるので、早めに骨密度測定を受けておくのがおススメです。また、睡眠不足や運動不足は更年期障害を悪化させる一つの原因となるので、早寝早起きの生活に切り替えましょう。

ウォーキングや水泳などの有酸素運動を行うなど、生活の質を改善することを心がけるようにしてください。また、ストレスを常に抱えていると動悸や息切れ、食欲不振、疲労などを引き起こすので、ゆっくりお湯につかる、音楽を聴く、散歩をするなど、自分なりのストレス解消方法を見つけておくとよいですね。

まとめ

更年期の年代の女性は、主婦であれば、子どもの成長と独立、夫の定年、親の加齢による病気や介護、死などの目まぐるしい変化が訪れるときでしょう。また、働く女性は仕事の責任が増してくる時期です。現代では、その両方をこなしていることも多いことでしよう。更年期をネガティブに捉えず、生きがいを持って生き生きとした毎日を過ごすことが更年期障害の予防といえます。

このように、更年期障害の治療や予防には、薬や漢方などいろいろな方法がありますが、更年期障害に効く有効成分を体内に直接投与できる注射もおススメです。「診療しても原因がわからない」「薬の効きがいまいち」…でも、”不調に悩んでいる” 場合は一度検討されてみてはいかがでしょうか。

関連記事一覧